表題の件、ただいま鋭意研究に努めているところです。
いや~世の中、甘くないですね。
Googleアドセンスをamazonアフィリエイトの承認並みに考えておりました(反省)。
もちろんアフィリエイターなど目指してはおりませんが、何か励みがあったら飽きっぽい私でもブログを続けられるかなという軽い気持ちで興味を持ったアドセンス。すっかり沼にはまっております。
よし、ブログを始めよう
子の中学受験が終わり、今までの怒涛の日々のあれこれをこのまま忘れてしまうのはなんだかもったいないように思えて、ぽっかり空いた時間で「よし、ブログを始めよう」と思い立ちました。
ずーっと前、Amebaやfc2、Exciteを使っていたことがあるので、今回は心機一転、初めてのところで始めたい思いがあり、候補は「はてなブログ」「note」「WordPress」。
「note」はガイド本も購入しましたが、「アフィリエイトなどに縛られることのない純粋な情報発信の場であってほしい」との色合いが濃く、アフィリエイトはamazonしか使えないらしいことが判明(←興味がある方はご自分で検索して確認してくださいね)。マガジンは魅力的な機能だし、有料記事にできるのもやりがいがありそうですが、私には他人様からお金をいただくほどの記事が書けるか自信がなかったので、見送りました。
「WordPress」は多くのアフィリエイターさんがおススメしていて、不肖ながらちらっとは考えたのですが、私の場合、いろいろな設定に時間がかかりそう。
結果、今はとにかく「手っ取り早く書くことに集中できること」を優先して「はてなブログ」にしました。この時は、ネットで「はてなブログとGoogleアドセンスとの相性の悪さを嘆く記事」が多数流れていることなど知る由もなく・・・。なんでやねん。
Googleアドセンスについての今までの失敗
【1回目の申請】
時期:ブログ開設直後
対策:特になにもせず(恥)。ガイド本をつまみ食いして、AnalyticsやSearch Consoleなどを設定した時の流れと勢いのままに申請。
ドメイン:はてなブログの有料会員になってはいたが、hatenaドメインのまま。
結果:不承認
理由:「お客様のサイトで 複数のポリシー違反が確認されたため、サイトを承認できません。お客様のサイトが停止しているか、利用できないことが判明いたしました。お申し込みの際に送信された URL にお間違えがないかご確認ください。」
※今考えると、有料会員になると同時に独自ドメインを取得しておくべきでした。いろいろな作業が二度手間になってしまった。ぴえん。
【2回目の申請】
時期:前回不承認から1週間足らず
対策:またしても無策
結果:不承認
理由:前回と同じ理由
ブログ作成からまだ日は浅いのですが、おかげさまでアクセスが増えたことで調子に乗ったのです。前回の不承認の理由についても「URL間違えちゃったのかな、おかしいな、うんよし。合ってるし」と深く考えもせず。
※この時、amazonアフィリエイトも同時に申請しましたが、そちらはあっさり承認されました。アドセンスは前回よりずっと早く「不承認」の返信がきました。相手にもされていない印象です。ぱおん。
何かおかしいとようやく気づく
2回目の不承認をくらった時に、ようやく「ん?」と己が何か過ちをおかしているのではないかと気づきました。検索をかけたら、出るわ出るわ、「Googleアドセンスの審査に通らない」という嘆きの声が。
え、マジで!? そんな厳しいの!? 知らないってこわいわ。
ネット上には、不承認の理由ははっきり分からないながらも、手探りで研究されている記事が多数!どれが正しいのか、情報の波にのまれそう・・・というわけで、こういう時はとりあえず「公式」のものを読み、作業を進めます。
がんばったこと
今回はガイド本を頭から真面目に読んで、いろいろな設定を見直しました。
さらに、この3つは「公式」でもネット情報でも必要らしいとわかったので、素直にやりました。方法がわからない方はガイド本を読むか、たくさんの親切さんが記事を書いてくださっているので検索してください。
・プライバシーポリシーの設置
・お問い合わせフォームの設置
・独自ドメインの設定
ちなみに、 はてなブログでは2020年4月からにネイキッドドメインが利用できるようになったそうで、それ以前にはさらにいろいろややこしいことがあったらしい。検索記事だとこのあたりの情報が錯綜しているので、要注意です。
あとは「ネットの情報をどうとるか」。正誤のわからないものがたくさんあるんですよね。取り入れたものと、これはちがうかなとスルーしたものがありますが、とりあえず「プロフィール」は書き足しました。
3回目の申請←今ココ
時期:開設から2週間ちょっと。
対策:今回はいろいろがんばった。
ドメイン:独自ドメインを取得後、初申請
承認までの期間:どうやら今回は瞬殺ではなさそう。いい子で待っているところ。
記事数:10
PV数:約5000
アフィリエイト:貼り付けなし
懸念事項:サチコ(←Search Console。知ったかな感じで使ってみました。えへ。)でサイトマップが一向に承認されない。
ネット上の情報
他にもこういうものがあります。
・開設からの日数及び文字数と記事数
「開設から一ヶ月は必要」「文字数2000(or3000)文字、20-30記事が必須」と書いているものもあれば、「4記事で承認された」というものもあり。
私の場合、やる気が持続しなく、その気になっている時に勢いで畳みかけてやらないと続かないことを知っているので、開設からの日数と記事数は足りないかもしれませんが、一か八か3回目に挑戦することにしました。
・再申請までの期間
2週間から一ヶ月は空けた方がいいというものもありますが、関係ないという方もいる。今回の私の場合は1週間ちょっと。
・アフィリエイトの貼り付け
これは審査には関係ないように思います。私の場合はまだ記事も少なく,アフィリエイトの必要を感じる部分がなかったので、現在ではひとつも貼っていないです。
・head部分
「申請時に他のhtmlを削除して通った」という記事もありましたが、個人的には関係ないような気がするなあ。素人がいじるのもこわいので、私はそのままにしました。
・企業名を出さない方がよい
念のため、これはちょっとぼかしてみました。
・はてなブログだと受かりにくいが、他だと確率がいい
受験か!Sだと御三家受かりやすいとか思い出すわ。だけど、今更言われてもねぇ・・・ホントなら泣くわ。
他にも 「タイトルに工夫せよ」「見出しや箇条書きで読者が見やすい記事を書け」「アクセシビリティに配慮し、altタグで画像の説明文をつけよ」「2000-3000文字は必須」(←これはむしろ長文になってしまう私にとっては好機か)」・・・etcetc
なんかすごいです。10年以上前のブログ界とは隔世の感があります。
レベル高っ!要求多っ!受験か!
さてさて、3度目の正直で、承認はおりるのでしょうか。それとも、沼にはまっていくのでしょうか。乞うご期待!
記事を書くことに集中したいのだ!記憶が薄れていく一方ではないか!
作業にめちゃ時間かかる~!承認通してくれ~!祈!